
教育制度の目的
茶道や華道のお稽古を通して、日本人が昔から大切にしてきた「相手を思う心」を育みます。
茶道では、まずは旅館人として相応しい基礎的な礼儀作法を身に付けていただきます。
例えば、襖や障子の開け閉め、畳の上の歩き方、正座から美しい座礼の仕方などをお教えいたします。
それらが自然に出来るようになると、次いでお客様に振る舞うお茶の点て方をお教えいたします。
これらは全て経験豊富な講師が、ひとりひとりに合ったペースでじっくり教えてまいりますので、ご安心ください。
華道では、客室にお客様が入られた時にホッとしていただけるお部屋の設えとして、床の間に生けているお花の生け方を学んでいただきます。
同じお花を生けるのでも、少しの差でそのお花の最も美しい様を表現出来たり、残念な形になってしまったりします。
少しでもお花の良さを引き出せる感覚を磨いていただけるよう、経験豊富な講師がじっくり教えてまいります。
実施要領
- 茶道・・・週1回(水曜日)10時~16時の間
- 華道・・・週1回(金曜日)12時~13時の間


新入社員研修
当社の新入社員研修は入社後、約1ヶ月掛けて行われます。例年、入社式の翌日から2日間外部研修を受けていただきます。
その間は社会人の基礎になる、社会人マナーを身に付けたり、学生との違いを学んだりして、社会人脳に切り替える期間にしていただきます。
そして、帰社後は旅館で働く上で持っておいていただきたい知識を学ぶ研修を受けていただきます。
その中には「みだしなみ研修」や「衛生講習」など実務に近いものから「茶道・華道教室」といった教養に近いものがあります。
研修期間の後半は、実際に働いている先輩の中に入って、会社がどのように回っているのか体験し学ぶ期間を設けています。
この期間に、自分の配属先と他部署がどのように関わっているのか、肌で感じていただきます。
約1ヶ月の新入社員研修を終了し、やっと先輩たちが待つ担当部署に配属されます。
研修例
2017年度の研修例
4月 1日 | 入社式 |
---|---|
4月 4~5日 | 外部研修 |

4月 6日 | ライフプラン講習 メイクアップ講習 |
---|---|
4月 7日 | いけばな講習 器講習 消火器講習 生ビール講習 |

4月 11~26日 | 現場研修 |
---|

(抜粋)